サービスエンジニア
Service Engineer
お客さまの安全を守る使命を胸に、
最新技術にワクワクしながら技術を磨ける仕事です。
主な業務内容
Works
定期点検・車検整備
01
オイルやブレーキ、ライトなど細部まで確認する“愛車の健康診断”です。
消耗部品の交換や調整を行い、法定基準に合わせて安全で快適に乗れるように仕上げます。
さらに季節や使用状況に応じた予防整備もご提案し、安心して乗り続けていただけるようサポート。
お客さまのカーライフを陰ながら守る、大切な役割です。
一般整備・修理対応(故障診断)
02
タイヤやバッテリー交換といった身近な整備から、異音や警告灯が点灯した際の修理まで幅広く対応します。
最新の診断機を車に接続し、ECUのデータを読み取りながら不具合の原因を特定。
電気・電子の知識に加え、目視点検も組み合わせて総合的に判断します。
高度な技術に触れ続けられる工程であり、日々新しい発見がある“車のお医者さん”ならではのやりがいを感じられます。
お客さまへ整備内容の説明
03
完了した作業や部品交換の理由をデータを使いながらお客さまへ丁寧にわかりやすくご説明します。
次回点検の目安や日常のメンテナンス方法もお伝えし、安心して車を使い続けていただけるよう手厚くサポート。
「ありがとう」と言っていただけたときや、整備した車を見送る際は大きなやりがいを感じられます。
整備記録簿作成
04
点検や修理を終えた後はその内容を「整備記録簿」にしっかり記録します。
交換した部品や作業内容、点検結果などを正確に残すことで、次回の整備や万一のトラブル時に大切な情報となります。
記録簿はお客さまにとって安心の証であり、整備士にとっては責任と信頼を示す重要な役割。
細やかな記録を通じて長く安全に乗り続けられるカーライフを支えています。
キャリアアップ制度
Education
新人社員
01
社会人としての基礎知識、自動車産業・トヨタの概況および、トヨタブランド・トヨタスタンダードを十分理解した上で、自動車販売の基礎と営業スタッフの心構えを学びます。
専門教育研修
- コミュニケーションスキルの基礎を身につける
- 自動車の構造の基礎知識を身につける
- サービス商品の基礎知識を身につける
- 自動車整備の基礎知識と各装置の役割を習得
- 必要書類の基礎知識を身につける
- 展示会・イベントなどに参加
業務認定制度
02
業務認定
D級
ご来店いただいたお客さまに失礼のない対応ができる。
(定型作業に付随する事務処理ができる。)
D級合格
C級
メンテナンス、車検、定期点検等で来られたお客さまの対応ができる。
(定期点検についての端末操作およびカルテ発行ができる。)
C級合格
B級
サービスに来られたお客さまの対応ができる。
(サービス商品の商談ができる。)
B級合格
A級
店舗に来られた全てのお客さまの対応ができる。
(カーライフ全般の相談が受けられる。)
技術ステップ教育制度
03
技術ステップ
G3
・装置の作動原理の習得
・オーバーホール作業の習得
トヨタ検定3級試験 合格
G2
・装置のコンピュータ制御の構造作動の習得
トヨタ検定2級試験 合格
G1
・自動車総合診断の習得
トヨタ検定1級試験 合格
トヨタ技術検定1級実践型研修
総合診断の習得の再確認
1級リフレッシュ
WEBによる最新技術の習得
各種技術専科研修
新機構、新技術の故障診断の習得
TOP CREW研修
TOP CREW認定資格取得に向けた総合診断力の習得